ブログ

ブログ

産前産後の専門院 院長の豆知識18(離乳食編1)

産前産後の豆知識18 離乳食編1

こんにちは、院長の中西です!
今回は寝かしつけのお話は一旦お休みして、インスタでも投稿した離乳食について掘り下げていきたいと思います。
というのも我が家でも離乳食が始まりました!
今は10倍がゆ・にんじん・カボチャ・じゃがいも・豆腐まで食べたところです。
食べてる姿もなんとも可愛くてたまらんのですが、それは最後の画像のお楽しみということで…

今日お伝えしたいのはズバリ!
「離乳食の目的は食べることではない!」ということです。
1・2回食の場合は特にです!
では冷静に考えてみましょう!
小さじ1~数杯のお粥にどの程度栄養が入ってるでしょうか?
そして母乳やミルクの量・回数もしっかりあげているはずですよね?
つまり栄養は授乳によって十分に足りているんです!
離乳食を残したからといって栄養不足にはなりませんのでご安心ください。

では栄養よりも大事な「離乳食の目的」は一体何でしょうか?
1.食事という時間や行為を認識する
2.食事の時間を楽しい時間だと思ってもらう
3.3回食以降でご飯を食べてもらうための練習

この3点が目的・目標だと思っていただきたいんです!
しかもこの3点の“練習”でいいんです!
毎回3つ全部うまくいかなくたって大丈夫!
練習なんだから苦手なことがあったって大丈夫!
そして、少しでもこの練習ができれば大成功!
このようなマインドで離乳食をすすめてみてください!

ということは、例えばですが
口に入れたけど飲み込まずに出した→口に入れるところまで練習できた
スプーンで遊ぶ→離乳食でしか使わないアイテムで楽しんでいる
椅子に座らせると嫌がる→今から離乳食だと理解している証拠
という意味でもあるんですね!
これ、上の3つの目的から考えたら大成功ですよね!!

もちろん頑張って準備したご飯ですから、せっかくなら食べて欲しいという気持ちはとってもよくわかります!
なんせ私自身、自分が作ったものを食べてくれた時の方が奥さんが作ってくれたものを食べた時よりも嬉しいと感じましたから!
…器の小さい男ですね^^;

ぜひとも本日から
飲み込むのがゴールではないんだよ!練習だよ!
ということを意識して、3つの目的の小さな成功をお子さんと一緒に喜んでいただけたら嬉しいです!
次回はもう少し具体的なコツやポイントについて予定しております。
次回もお楽しみに!
お相手は中西でした~

一覧に戻る