
ブログ
お宮参り・お食い初め・離乳食について少々
お宮参り・お食い初め・離乳食について少々
※投稿したつもりで忘れておりました…少し前のお話となりますがお楽しみいただければと思います
こんにちは、院長の中西です!
タイトルの通り、先日我が子のお宮参りとお食い初めに行ってまいりました!
子供用の袴風の衣装を着て、いつもよりさらに5割増くらい可愛くなってましたね!
お参り中もとても良い子に頑張ってくれました!
我が家は冬生まれだったため、寒い中お宮参りに行くよりは100日のタイミングで両家で一緒にお参りという形にさせていただきました。
本来の風習は、男の子は31・32日目。女の子は32・33目にお参りをするものだそうですね!
最初の1ヶ月を無事に生き延びられたことへの感謝とこれからも健やかに成長できるようにという願いが込められたお参りだそうです。
我が家はというと、両家が集まって順番に抱っこして写真を撮るイベントと化しておりましたね(笑)
それはそれで良い時間となりました!
お食い初めではしっかりと食い意地を張ってましたね!
お義父さんがお椀を近づけたらお椀の方にかぶりついてました(笑)
5ヶ月から離乳食を始めるときに「食べたそうにしているか」も重要なのですが、すでにクリアしてそうで安心してます。
離乳食に関しては「5ヶ月が来たから!」ではなく、よだれや頭の保持、食べたそうにしているかなどの離乳食を始める時の項目をしっかり確認してから開始しましょうね!
お子さんごとに成長スピードが違いますので月齢だけで判断しないよう要注意です!
普段の大人の食事風景を見せてあげることで食事に興味を持つと言われますので、バウンサーなどをうまく活用して食べているところを見せてあげましょう!
抱っこして食べるのは…肩も凝りますし危ないので個人的にはおすすめしません。
特に広範囲の火傷は命にもかかわりますので、熱いものは要注意です。
また、5ヶ月よりも早い時期からつかみ食べを教えてくれている先生もいらっしゃいます!
4月29日に西区民文化センターで開催する第2回産前産後のママフェスタで、つかみご飯を指導してくれる先生のお話し会の予定もありますのでぜひお越しください!
詳しくは一つ前のブログをご覧ください。
最後は告知になってしまいましたが、みなさんのご来場を心よりお待ちしております!
うちの子の写真が見たくなった時はこちらの投稿に戻ってきてくださいね!笑
こんにちは、院長の中西です!
タイトルの通り、先日我が子のお宮参りとお食い初めに行ってまいりました!
子供用の袴風の衣装を着て、いつもよりさらに5割増くらい可愛くなってましたね!
お参り中もとても良い子に頑張ってくれました!
我が家は冬生まれだったため、寒い中お宮参りに行くよりは100日のタイミングで両家で一緒にお参りという形にさせていただきました。
本来の風習は、男の子は31・32日目。女の子は32・33目にお参りをするものだそうですね!
最初の1ヶ月を無事に生き延びられたことへの感謝とこれからも健やかに成長できるようにという願いが込められたお参りだそうです。
我が家はというと、両家が集まって順番に抱っこして写真を撮るイベントと化しておりましたね(笑)
それはそれで良い時間となりました!
お食い初めではしっかりと食い意地を張ってましたね!
お義父さんがお椀を近づけたらお椀の方にかぶりついてました(笑)
5ヶ月から離乳食を始めるときに「食べたそうにしているか」も重要なのですが、すでにクリアしてそうで安心してます。
離乳食に関しては「5ヶ月が来たから!」ではなく、よだれや頭の保持、食べたそうにしているかなどの離乳食を始める時の項目をしっかり確認してから開始しましょうね!
お子さんごとに成長スピードが違いますので月齢だけで判断しないよう要注意です!
普段の大人の食事風景を見せてあげることで食事に興味を持つと言われますので、バウンサーなどをうまく活用して食べているところを見せてあげましょう!
抱っこして食べるのは…肩も凝りますし危ないので個人的にはおすすめしません。
特に広範囲の火傷は命にもかかわりますので、熱いものは要注意です。
また、5ヶ月よりも早い時期からつかみ食べを教えてくれている先生もいらっしゃいます!
4月29日に西区民文化センターで開催する第2回産前産後のママフェスタで、つかみご飯を指導してくれる先生のお話し会の予定もありますのでぜひお越しください!
詳しくは一つ前のブログをご覧ください。
最後は告知になってしまいましたが、みなさんのご来場を心よりお待ちしております!
うちの子の写真が見たくなった時はこちらの投稿に戻ってきてくださいね!笑
